墓じまいを考える

目次

墓じまいとは、ご遺骨を現在の墓所から新しい墓所に移すため、現在の墓所を更地にして変換する作業のことを言います。近年、墓じまいを希望する方が増えてきています。

このコラムでは、墓じまいの方法についてご説明します。

墓じまいとは

墓じまいとは、難しい言葉で言うと「改葬(かいそう)」といいます。
墓地に埋葬されているご遺骨を、ほかの埋葬地に移すことです。

「墓地埋葬に関する法律」によって定められていますので、改葬の手続きはこの法律の規定に則ってしなければなりません。

近年、お子さまのいないご夫婦やおひとりさまで過ごすかたが増え、遠方にあるお墓を守る人がいなかったり、ご自身亡き後は祭祀の承継者が途絶えたりして、墓じまいを希望される方が多くなってきています。

またご自身の埋葬についても、自然葬や散骨など選択肢が増え、ご自身はお墓に入らない形の最期を迎えたい、と希望される方が増えてきています。

このコラムでは、遠方にある墓地からご遺骨を移動させる墓じまいについて、ご説明します。

改葬のながれ


一般的な改葬の流れ

STEP

移転先を探す

移転先の納骨堂などを探し、受入証明書・永代使用許可証を発行してもらいます。

墓じまいをするには、ご遺骨の行き先をまず探します。

ご遺骨を埋葬出来る場所は法律により定められた場所だけです。

ですので「移転先は確保しています」ということを明らかにするために、移転先の納骨堂など「受入証明書」を入手します。

STEP

改葬許可証申請書の取得

もとのお墓のある市区町村役場で「改葬許可申請書」に必要事項を記入し、もとの墓地の管理者から判をもらいます。

その際に、もとのお墓の管理者に埋蔵許可証を作成してもらいます。

また、判をもらった改葬許可申請書をもとのお墓のある市区町村役場に提出し、改葬許可証をもらいます。

STEP

元のお墓で閉眼供養をする

閉眼供養のお布施・離檀料を支払い、ご遺骨を取り出します。
閉眼供養とは、お墓に入った仏様の魂を抜くための作法です。
ご遺骨をお墓から取り出す際にこの供養を行います。

こうすることによって、墓石は普通の石に戻るとされています。

STEP

移転先で納骨する

移転先の管理者に改葬許可証を提出し、納骨します。
開眼供養を行います。

墓所により違いがありますので、詳しくは元の墓所とご相談されると安心です。

墓じまいの費用

墓じまいには費用がかかります。
墓地の宗派にもよりますが、だいたい30万から70万円、墓所を新しく購入する場合には、150万円程度がかかると言われています。
お墓の行く末をどうするか、みなで考えておくと安心ですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次